Dancing with an Angel

言葉を見つける追いかけるつかまえる

映画『怪物』を観て

映画『怪物』を観てきました。

おそらく様々な側面から語られるだろうし、語りたくなるようなとても面白い映画でした。『怪物』というタイトルも、自分に捉え直して考えることを迫られるような気持ちになります。私も怪物になったことがあるし、他人や家族が怪物に見えたこともある。あの時怪物にならなければ生きてこられなかったとも言えます。

 

今もどこかで生きている

この映画は、もちろん教育映画ではないし、何かを正す役割を持っているわけでもない。

人間の営みを誰かの目線でなく、神の目線で眺めたら、眺めることができたら。ストーリーはどこからでも始まるし、人によってはズレて始まるかもしれない。そして終わりなどない。伏線が回収されようがされまいが、ストーリーがあるべき場所に着地しなくとも、登場人物の人生は続いて行く。今も彼らはどこかで生きているのだ。わたしのように、誰かのように。

 

火と水

序盤のシーンである、消火活動を遠目に見ながら少年の母親が言う「がんばれー」が終盤になって響いてくる。

火も水も災いになりうるし、生きる上で欠かせないものでもある。破壊と再生、どちらの側面も持っている。見る角度で意味が全く変わってくる。普段から神の目線で見ることができたら、

物事の捉え方が違ってくるだろう。神目線になれないからと言って諦めることはない。想像力がある限り。

 

銀河鉄道に乗って

二人の少年は冒険の末、自分たちの手で自由を獲得した。そうやって今も、ジョバンニとカムパネルラは姿を変えて存在しているのだと思う。二人の関係性に名前などつけなくてもいい。二人が心地よければそれでいい。

 

Aqua

映画のエンディングで流れる坂本龍一さんの「Aqua」がとても良かった。少年たちの未来が希望に満ちあふれたものだと思えるような曲だった。「Aqua」の元曲である坂本美雨さんの「in aquascape」の

 

その愛に気づくことが

この星を美しくしてゆく

 

という歌詞がストーリーと重なって聴こえてきます。

 

生まれ変わらなくたって生まれ変われるのだと、二人の少年が私に教えてくれたような気がします。

 

冒険は誰のもの?

美しいラストシーンを見ながらも、冒険は少年だけのものじゃないのにな~とモヤッたのもまた事実。是枝裕和監督作品は少年がメインになることが多いような気がするので(今回の脚本は坂元裕二さんですが)、少女を真ん中に据える作品を観てみたいです。

『怪物』では女子の存在が傍観者的な役割なのは何か意味があるのだろうか?とか高畑充希演じる彼女の描き方など、モヤモヤは残りました。2時間では描き切れない部分も見たいので、ドラマ化してはどうでしょう?WOWOWNetflixで是非。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by June (@june_liapotc)

 

 

 

 

DAVID BOWIE『MOONAGE DAYDREAM』

David Bowieにまつわるドキュメンタリー映画

Bowieの思考を旅しているような時間だった…そうとも言えるし、自分なのかBowieなのかよくわからなくなるくらい思考がシンクロしていたとも言える。時間と空間が崩れて溶け合っているような不思議な作品だった。Bowieが言っていたように、平行世界を自分の隣に置いておくことは、何かしら人生のヒントを得たり助けになるものだ。自分の場合それがBowieの曲だったことは、とても運が良かったと思う。出会うべきタイミングというのはあるのだ。

 

Bowieが一番嫌いな場所だったというLAに身を置いたという話はすごく好きなエピソード。そうやって身を削り化学反応で何かを生み出そうとしていたことは、Bowieがただのミュージシャンではなく真のアーティストであることの証だと思う。嫌悪するロスに住んでいなければ『Station To Station』という名作も生まれなかったわけだから、人間、楽な方に流れてばかりでは成長しないと思い知る。嫌いな場所も嫌いな人も、芸の肥やしにしてしまえばいい。

 

テリー

兄、テリーのこともだいぶ語っていた。「Rock 'n' Roll With Me」は、今でも自分を勇気づけてくれる大好きな曲だが、本当はテリーのために歌っていたのかもしれない。彼がいたからこそ、Bowieの音楽がありBowieの存在があるのだと思う。このドキュメンタリーで語られる兄弟の関係が表なら、映画『Stardust』で描かれていた兄弟の確執は裏に当たるのではないかと。

 

『Stardust』

ちなみに…映画『Stardust』はBowieサイドでは非公式扱いとなっていて、1曲もBowieの楽曲を使わせてもらえなかったかわいそうな映画ですが、どのようにして〈David Bowie〉になり得たかその背景がよくわかる良い作品だと思いました。〈ジギー・スターダスト〉誕生の瞬間もこんな感じだったのかもしれない‥と結構楽しんで観ました。エンディングで流れる曲は、70代のBowieっぽさが出ていて、いかにも彼が書きそうな曲でした。よほどのファンでないと書けないのでは?

 

閑話休題

「Wild Eyed Boy from Freecloud」のライブバージョンが聴けて良かった。この曲のストーリー展開が好きで、話を広げて舞台化、ミュージカル化できるのでは、なんて妄想。この世界観を表現している壮大なオーケストラも大好きです。

 

自分の計画とBowieの計画が合っているのかの答え合わせ

観ている時間は、自分の考え方とBowieの考え方をすり合わせしているような時間でもあった。節目節目で『Moonage Daydream』を観れば答え合わせができるだろう。自分の人生を生きているかの。


生きることは〈カオス〉でも〈カットアップ〉でも何でもあり、自分の考えたやり方でツギハギだらけで生きていけばいい。

Bowieは私にとって最強の味方。これからも人生の伴走者でいてくれる。

 

 

 

終盤で流れる「Memory Of A Free Festival」のマッシュアップがかっこよくて、(「Station To Station」の汽車の効果音の使い方!)早速Spotifyでポチりました。

 



 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by June (@june_liapotc)

藤井風 LOVE ALL ARENA TOUR

争奪戦必至なチケットが幸運にも当たり、「藤井風 LOVE ALL ARENA TOUR 」さいたまスーパーアリーナでの1月15日の公演に行ってきました。当選する気が全くなく、何の準備もしていないところに届いた当選の報せ。全部の曲を知っているわけではないゆるいリスナーだったので、その日から時間があれば聴くようにしてなんとか叩き込みました。

 

満員のさいたまスーパーアリーナは37,000人の人、ヒト、ひと…飲まれそうな異様な雰囲気に正直不安でした。

ところがいざ始まってみると、風さんは近所の兄ちゃん風情でゆるゆると登場。そのゆるさで緊張が解け、この時間を周りのみんなと楽しもうという気持ちになりました。

 

さいたまスーパーアリーナ史上最多動員数という37,000人分の熱をたったひとりで受けて、それを返すのはとてつもないプレッシャーだと思います。遠くても近くに感じる瞬間も、近いけど遠いと感じる瞬間もあって、そのアンバランスさが魅力のひとつなのだと思いました。

 

ピアノも歌も圧倒的で、有無を言わせない凄みがありました。序盤の高い場所でのピアノ弾き語りは(説明が陳腐すぎて全く伝わらない…)、息をするのを忘れるくらい美しかった。懐の深さと同時に、誰も寄せ付けない孤高さも持ち合わせているからこそ奏でられる音なのだと思います。

 

ステージ演出も素晴らしく、今舞台でできる最高クラスの演出なのではないでしょうか。照明は風さんを地上に浮かび上がらせるべく、ふんだんに光を注いでいました。光と炎が音楽とシンクロする様や場内が明るくなる程、客席に走るライトなど、贅沢至極な演出も堪能しました。あの規模をツアーでやってしまうというのはすごいな。二度とないだろうと目と脳に焼き付けました。

 

デビューして3年、これからどうなって行くのかとても楽しみです。彼の作る音楽が広く世の中に浸透していってほしいと思っています。ピアノと歌だけのコンサートもまた開催してほしいです。

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by June (@june_liapotc)

 

 

 

藤井風「grace」

自分の内なる声に耳を傾けているか。

情報の洪水に絡め取られていたり、ネットで他人の意見を読みすぎて自分の頭で考えることがおざなりになって、自分の本当の気持ちも迷子になってしまう。

そんなことばっかりやっていたら心と身体がバラバラになってしまう。

身体と心が合致していなければ、生きるのは苦しい。

合わない部品で動いていれば、本体も部品も壊れていくだろう。動けば動くほど壊れ方もひどくなる。

 

外の世界にずっと探してた 

真実はいつもこの胸の中

ここのドラムはまさに心臓の鼓動。自分を動かすのは、結局は自分の気持ち。自分の中にしかない答えを探すのは実際骨が折れる作業だが、それを怠っているとやがて歪みが出てくるだろう。

 

本当の気持ちに気づくのを魂はずっと待っていてくれただろうし、そのことに早い遅いはない。むしろそれが生きる意味なのではないかと思う。

 

「grace」は「よし、頑張って生きよう」と思わせてくれるアンセムのような曲ではあるけれど、なぜか死のイメージも付きまとう。それは他の曲にも言えることだが、藤井風の仏教的な解釈なのかなと思う。

 

死後さまよっていた魂が、導く存在に出会い「やっと自由になれた」と浄土ヘ。これは四十九日に近いものを感じました。曲の終わりと始めがループしているので輪廻転生して生まれ変わり、「明日になればさよなら」しても、また新しい自分に会える。生きていても、明日は新しい自分に生まれ変わることができる。毎日のように生と死が繰り返されているなら、大いなるものに身を任せてもいいじゃないかと思えてくる。大いなるもの…人によってさまざまだと思うが、私の場合は自然かな。超がつく大自然や宇宙に思いを馳せたり、想像の中の風景だったり。

 

全然関係ないけど、「燃えよ」のジャケ写ってBowieの『LOW』のジャケ写に似ているような気がする。Bowieのアルバムの中で一番好きなジャケ写です。でも風さんはBowieの曲はカバーしていないようなので…やってほしい曲はたくさんありますが「Starman」「"HEROES"」などの有名な曲はもちろんですが、個人的に「Quicksand」を聴いてみたいというのはあります。サビのメロディーラインの美しさと、流れるようなリック ウェイクマンのピアノを藤井風で聴いてみたい。

 

…ピアノつながりで「Life On Mars?」もいいな。ということで風さんには、アルバム『ハンキードリー』をおすすめしますw

 

 

VaundyとBowie

Vaundyを最近よく聴いている。

とにかくいいのです!

彼のMVのコメントを読んでいるとよく出てくる「中毒性」というワード。まさに言い得て妙。

 

Vaundyの「HERO」を聴いたときに、そのタイトルだけで、偶然とは思うけどBowieを好きだといいなーなんて勝手に思っていました。

 

AppleMusicのVaundyが作ったプレイリストにBowieの「"Heroes"」が入っているのを見たときは、うわーBowieの良さに気づいてくれてたなんてありがとうございます!という気持ちになりました。

その後、AppleMusicのラジオでご本人が「David Bowieのような人になりたい」とおっしゃっているのを聞いた時は、いやーもうVaundy聴くしかないでしょ!ということで聴き始めた次第です。

 

Vaundyの曲には、いわゆるB面的な曲がないように思う。どの曲も1曲目、あるいはトリに持って来ていいような曲。すごい勢いでかっこいい曲ばかり書いている。歌もうまいし、声もいいし、表現豊か。音楽以外の才能もあるし、ほんとBowieを彷彿とさせる音楽家だと思います。これから楽しみでしょうがない。

 

声もいいので、声の仕事…例えばナレーションとか声優もいいのでは?音楽に限らずいろいろなことに挑戦してほしい。

ひとつのことにこだわらない、だけどこだわれる。いい時代になったなと思います。

 

Vaundyの「HERO」を聴いたときに、何か引っ掛かる、何かに似ている…そうかボウイの「It's No Game」に似ているんだ。冒頭のギターがロバート フリップのあのギターに。そういうふうに聴こえはじめたらそう聴こえてしまうのかも?

ギターもVaundyが弾いているのかな、それともいわゆるDTM、パソコンで作ったのでしょうか。

いずれにしてもグッと来ます。

 

いつかライブを見に行きたいな。

 

 

 

 

戦場のメリークリスマス 4K 修復版

心がずしりと重いのは、昨日観た『戦場のメリークリスマス』のせいなのか、今日の個人的な出来事のせいなのか。

わからないけれど、観た感想を書けばこのもやもやの正体が少しはあらわになるかも。

 

映画館での大々的な上映はこれで最後らしく、しかも2週間という短い上映期間だったが、とにかくスクリーンではじめて観ることができて良かった。

 

観ていて苦しいし気持ちが休まる瞬間がない。

Mr.ローレンスの存在を支えに最後まで観ていた。彼なしでは、120分正気を保っていられるかわからない。

 

ローレンスの「私たちは皆、間違っている」という言葉がガイドとなり、私は混沌から抜け出す出口を見つけることができた。そして見終わったあともこれからも、この言葉を反芻していくことになると思う。

 

デヴィッド ボウイ演じるジャック セリアズは、ボウイなのかセリアズなのかわからなくなる瞬間がいくつもあった。お互いのイメージがオーバーラップする。弟とのくだりでは特にそう感じる。

 

以前このブログで、初めて観た時の感想でそのようなことを書いたが、二度目でもやはりそう思ってしまった。

ボウイは、兄のジャック セリアズと弟を行ったり来たりして演じていたのではないかと。兄弟のシーンで、私はいつもボウイのお兄さんを思い出してしまうのだ。

 

苦しい映画だけれど、最後は救われる。登場人物、皆がそうであってほしい、本当は。

自分の罪を思えば生きてはいけなくなるくらい苦しい。

しかし誰かがそれを赦すことをしないと、人生は生きるに値しなくなってしまう。

死ぬまで悔恨と赦しを繰り返しながら、ひとりの人間になっていくのだと思う。

 

おそらく大きな劇場で観るのはこれで最後だと思う。大島渚監督の最高傑作、人間が狂っていく様を正しく描いたこの映画を映画館で観ることができて本当に良かったです。

 

 

 

 

 

映画『銀河鉄道の夜』を観て

長編アニメ映画『銀河鉄道の夜

1985年の作品です。

当時テレビで放送されたものをビデオに録画して繰り返し繰り返し見て

台詞もそらで言えるくらい見た大好きな作品です。細野晴臣さんのサウンドトラックも毎日のように聴いていました。

今回初めて映画館で観るという(しかもフィルムで)長年の夢が叶いました。

 

10代だった当時、この映画を見たあと宮沢賢治の原作を読み

気になった言葉にラインを引いて自分なりの解釈をしてみたり、

夜空を眺めながら銀河鉄道に思いを馳せたりと

心の糧として当時の私を支えてくれた作品です。

銀河鉄道の夜』は自分を形作るひとつの要素だと思っています。

 

 

死者と対話する場所

生きている時のカムパネルラは本当の気持ちを言えなかったけれど、銀河鉄道に乗ってからジョバンニに本当の気持ちを語り出す。

 

乗客の中で唯ひとり生きている人物であるジョバンニは、この世というかりそめを生きる私たちの姿を投影したものだ。かりそめならむしろ今を大切に生きようとジョバンニは最後に気づき、力強く走り出して行く。

 

ここより始まる

エンディングテーマが終わると同時に現れる言葉《ここより始まる》

ジョバンニの人生はカムパネルラという永遠の友を得て今始まったばかりだ。

カムパネルラもまた、生の概念という新たな命を得て生きていく。生きているひとも死んでいるひとも場所や時間を超越したところで繋がっている。

 

 

答え

生きている者と亡くなった人とのつながりとはなんだろう。

 

望めば死者と対話ができる。

問うても返事は返ってこないが、

死者に問うことそのものが

対話であり答えの一部なのではないかと

カムパネルラとジョバンニの在り方を見て

自分なりの答えを出せたのではないかと思う。

 

死もまた生なのだということに。

 

この難解な物語を知った10代の頃には出せなかった答えです。