Dancing with an Angel

言葉を見つける追いかけるつかまえる

デヴィッド・ボウイ76年インタビュー 感想②

ロッキング・オン11月号、デヴィッド・ボウイ1976年のインタビュー記事を読んでの感想。

 

インタビューの中の、ある言葉がとても腑に落ちたのです。

文脈上の前後関係があるので、その言葉だけここに書くのは気が引けるのですが、

ちょっと紹介させてもらいます。

 

〈アーティストは、生き残ることに関係する情報をみんなに提供する〉

というような言葉の後に、

ロックンロールは生き抜くこととつながるものに違いないし、生存本能は音楽も歌詞も、

ほかのあらゆるものも超越するはずだ」(ロッキング・オン 2016年11月号より)

と、ボウイさんは言っています。

 

なかなか難しいことを言っているのですが、私はこの言葉を

〈ファンは生き抜く知恵をアーティストの姿勢から得る〉と解釈しました。

 

ファンは歌も聴くけど、それ以上にアーティストの生き方を見ているのです。

「生きる知恵」は学校で習うけど、「生き抜く知恵」は学校では教えてくれない。

ロックンロールを通じて学ぶのだ。

アーティストにはそういう役割もある、ということをわかっていたのだと思います。

責任の大きさや、影響力の怖さも含めて。

 

生存本能は音楽も歌詞も、ほかのあらゆるものも超越するはずだ

アーティストとしての浮き沈みや、薬物依存からの脱却、病気を経ての復活など、

彼の人生は、“生き抜くこと”を何よりも雄弁に語っていることがわかります。

〈音楽も歌詞も超越する〉のはつまり、デヴィッド・ボウイ自身の存在に他ならない。

彼こそが作品であるということは、そういうことだったんだと納得しました。

亡くなる間際まで、この言葉とともにあったのだと信じられる気がします。

 

 

デヴィッド・ボウイがもし、

〈生き残ることに関する情報をみんなに提供〉していたとしたら、どんなことだろう?

 

何度間違ってもいいし、

周りに見えている自分を裏切って、もっと多面的に生きていい。

肯定はしないけど、否定もしないからそのまま生きていけばいい。

そして、生涯を通してひとは変わっていくことができる。

変わっていくことが生き抜くことなのだと。

 

今の私にわかるのはこれくらいです。

本当のメッセージはわかりやすい場所にあるのではなく、

自分で見つけるものだと思うので、

これからも探していきたいです。